主流ソーシャルQ&Aサイトにおける萌芽的技術に関する世論の考察と比較〜「ヒトゲノム編集」を例に

Author: C.M. (2020年3月修了) 概要  近年、ソーシャルQ&Aサイトは参加者同士の知識や経験の貢献と共有を重視したアーキテクチャが好評を博したことにより、著しい発展を遂げており、インターネットで

科学技術のガバナンスを主導するのは誰か? 〜国会会議録と新聞報道における相互作用の分析

Author: M.K. (2020年3月修了) 概要  私たちの身の回りにある科学技術は、さまざまなアクターによる多面的な議論のプロセスを経て社会に浸透している。こうした「科学技術ガバナンス」と呼ばれる議論のプロセスを

うつ病に関する日本全国紙報道のフレーム分析〜朝日新聞と読売新聞を対象に

 1990年代後半から、日本において景気不況に伴ってうつ病患者と自殺者数が急増した。うつ病は日本社会では深刻的な社会問題となっている。 健康問題において、責任を個人に帰属するか社会に帰属するかという論争がある(Wikle

「それはeスポーツじゃない」―ストリーミングメディアに見るマチズモ、アスレティシズム、エンジョイメントの競演

Author: K.Y. (2020年3月修了) ※本研究成果は、「2019年度 デジタルゲーム学会」第10回大会 学生奨励賞を受賞しました! 概要  ビデオゲームを介した競技、いわゆるeスポーツは、今日の世界的ムーブメ